児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援向け施設運営システム

それぞれの窓口からお気軽にどうぞ

052-990-0322 受付時間:9:00~18:00(土日休み)

導入事例

  1. ホーム
  2. 導入事例 一覧
  3. 自社と家庭との責任の境界をはっきり分けられるHUG

自社と家庭との責任の境界をはっきり分けられるHUG

一般社団法人かりなぽーと 鈴木 章之様

  • 放課後等デイサービス
  • 児童発達支援
  • 一般社団法人かりなぽーと
  • 送迎管理
  • 入退室記録
かりなぽーと菅、かりなぽーと菅北浦様

かりなぽーと菅、かりなぽーと菅北浦様

一般社団法人かりなぽーと様
施設数:2施設
支援内容:児童発達支援、放課後等デイサービス

クラウドに保存されていている記録は、どこでも確認できる

記録が全部クラウドに保存されていて、どこでも確認が出来ることが強みですね。
例えば私も時々送迎に出ますが、送迎の車に乗っている時でも業務スマホでHUGの記録を確認できます。

HUGの送迎管理で、責任の範囲を明確に分けられる
送迎管理も便利です。
普段は送迎の車1台にスマホが1台ある状態にして、車に乗った時刻、家に着いて子どもが降りた時刻を管理できていることが一番の利点です。

小学校3、4年生になってくるとお母さんも仕事や残業などでいないことがあります。
子どもに鍵を持たせている家庭に対応するときは、子どもが家に入って鍵を閉めた時に「到着」ボタンを押すようにしています。
そこで保護者へ通知されるので、そこまでがうちの責任範囲で、以降がご家庭の責任範囲になると保護者と確認しています。

自社の責任と家庭の責任の境がはっきり分かると明確に分けられます。そういうシステムはHUGだけじゃないかと思います。
 

最近はお父さんが在宅で、お母さんが外で会社にいるケースもあります。
お父さんに判子をもらってから「到着」ボタンを押せば、お母さんのスマホに通知が届くので、子どもが自宅に着いたことが分かり安心されるようです。

送迎で自宅に着いた時に保護者がいなくても、子どもが家の中に入って鍵を閉めてくれれば、そこまで確認したことを「見える化」できる。客観的に分かることは、強いと思います。
 

HUGでサービスの開始と終了が明確になる

どこまでが支援なのか、つまりサービスの提供開始と終了が明確化できることが良い点ですよね。
先ほどの送迎の所もそうですが、入退室時間が記録できることも業務的に必須だと思います。
 

  • 送迎管理
    児童の送迎を担当する運転手と送迎場所や送迎時間を一目で確認できます。
  • 出席表
    ボタンを押すだけで出欠席や入退室時間などの記録ができます。
  • サービス提供記録
    写真付きで児童一人ひとりの様子を保護者様に伝えることができます。

本当に引継がなければならないことは、共有欄を活用

常勤の心理指導職員がいますので、サービス提供記録の共有欄のケア記録には、心理指導職員が支援の気になったことを書いています。本当に引き継がなければいけないことはそちらを利用しています。

HUGで支援の客観化・視覚化
今、支援の中で一生懸命やっていることは、支援の客観化・視覚化です。
支援は「なぁなぁでやる部分が多いけど、この一線は越えません。」ということを決めています。

客観化の一環で「記録は簡潔に書くように」と。例えば連絡帳であるサービス提供記録は、写真で分かるものは写真で。それに足りないものを記録として記入するようにと伝えています。

うちは小集団の活動を重視しているので、基本的な活動は同じになります。そこはコピペでよくて、個人的な今日の様子として「お子さんのここが良かったです。」などを付け足して書くように指導しています。

お客様紹介

一般社団法人かりなぽーと様
会社名 一般社団法人かりなぽーと様
施設名 かりなぽーと菅、かりなぽーと菅北浦
施設数 2施設
URL https://carina.or.jp/
所在地 〒214-0008
神奈川県川崎市多摩区菅北浦2丁目23-4
支援内容 児童発達支援、放課後等デイサービス

導入事例 一覧

児童発達支援・放課後等デイサービス向けシステムの導入をご検討中のお客様はこちらにお申込ください!

児童発達支援・放課後等デイサービス向けシステムの導入をご検討中のお客様はこちらにお申込ください!

このページの上部へ